このところ、福岡市城南区・早良区・西区で
サル🐵が出没して
子どもや女性に被害が出ています。
テレビの全国放送でも紹介されるほどに深刻です。
以下に注意して被害に遭わないように
しましょう。
クリック・タップで拡大します。
サルは餌を目当てに来ますから、
以下のことに注意しましょう。
①生ごみ等のサルの餌となるものを
屋外に放置しない
②外で飼育している犬の餌は、
食べ残し等を放置せずに引き上げる
③庭等にある果樹(ミカンやビワ等の実)は
収穫し、木に残さない
サルは餌となるものが無くなれば、
出没が減ることが期待できますので、
地域の皆さんでお互いに注意しましょう。
公民館では「”ちょっと”やってみよう講座」
ボランティア養成講座を3回シリーズで開催中です。
これは5月18日にあった第1回講座
まずは「ボランティアって何だろう?」
考え方や心構えについてというこで、
そもそもボランティアという言葉は知って
いても、どうゆうことなんだろう?
ということから始まりました。
講師はボランティアセンターの張さんです。
役所の方もお見えになっていました。
みなさん、熱心に受講されてあります。
第2回は6月1日(土)10時~
「助け合いカードゲーム」
~できることをみつけよう~
第3回は6月29日(土)10時~
「ボランティアグループ・活動紹介」
~実際の活動について知ろう~
ということで、校区内で活動されてある
色々なボランティアグループの紹介が
あります。
どなたでも参加自由ですので、ぜひ
上記日時にお気軽にご参加ください。
6月の公民館だよりを掲載します。
就園前のお子さん対象のすくすくセミナー
では、マジックショーを開催します。
6ア月24日(月)です。
保護者の皆さんも一緒にお楽しみください。
献血は6月20日(木)の
① 9時30分~12時30分
② 13時30分~15時30分
皆様の協力が必要です。
原西ボランティアの会では
早良消防署の西側にある防災センターで
防災の体験をしました。
参加は16名。
これは火災の時のバーチャル体験です。
火事になった時に慌てることを
3次元で見ることが出来ます。
マスクの上からハンカチをあててますが?
これは火事になった時に
煙を吸わないようにするためです。
マスクをしているだけでは煙は
口の中に入って来て喉・肺がやけどします。
ここからは煙体験です。
中は暗くて煙が充満しています。
煙は人体には無害ですが、
ハンカチを外してマスクにしたとたんに
煙がマスクを通して入ってきました。
中は暗くて非常口の案内を頼りに
避難しました。
ここは地震の体験所です。
熊本や能登の地震で発生した震度7で
体験できます。机や椅子はがっちりとして
動きませんが、
さて・・・・
動画で確認下さい。
激しく揺れてとても立つことはできません。
水消火器で画面の火災を消火します。
ピンを抜いて、ノズルを持って、距離を取って、
狙いは火の元で、炎の上はダメです。
消えないと思った時は躊躇せずに
「避難!」しましょう。
二階には消防のヘリコプターが展示されています。
大事なことは、災害が発生してからじゃなくて
発生前からの備えが大事なことが教訓でした。
原西校区自治協議会が開催する
「ふれあい動物園」は原西小学校校庭で
6月2日(日曜日)10時~15時の開催です。
すでに原西校区の皆様の自宅には4月末から
案内のチラシを配布済です。
チラシにポニー乗馬応募券があります。
応募の締め切りがいよいよ18日(土)と
なりました。
乗馬できるのは3才から小学2年生までです。
抽選で60名が当選となって乗馬できます。
18日までに公民館の抽選箱に入れて下さい。
5月20日に公民館に当選者名を発表します。
毎年5月から7月にかけてはカラスの
子育ての季節です。
この時期にはカラスは非常に危険です。
有田の交番前の交差点にある
大きな木の上に巣があります。
この上にありますね。
卵を温めてふ化します。
この状態でも近くの電柱の上で親は
監視しています。
最近、下を歩いていた子どもがカラスに
追いかけられて
転んでけがをしたそうです。
近くを通るときには帽子をかぶるか
傘をさして身を守りましょう。
カラスの巣があるところは知らぬ顔をして
通り過ぎましょう。
カラスが子育て中です。
12日から始まった原西公民館の
フードドライブですが、
玄関にはのぼり旗です。
さて、入っていますかな?
おお! わずか一日でこんなにも
持ってきていただきました。
何が入っているかな?
そうめん・ラーメン・コーラ・お菓子・缶詰
レトルトカレー・マスクまであります。
西陵高校生が夕方に見に来て
感激していました。
地域の皆さん、金曜日までですので、
ご協力をお願いします💛
原西公民館のフードドライブが始まりました。
玄関にのぼり旗を立てて案内です。
こちらに入れてくださいね。
缶詰・カップ麺・乾麺・お茶が入っていました。
12日(日)~17日(金)までです。
皆様のご協力をお願いします。
フードドライブとは、
家庭で余っている食品を持ち寄り、
フードバンク団体などを通じて、
社会福祉施設や子ども食堂などに寄付する活動です。
今回 原西公民館では西陵高校の生徒さんの
申し出に協力してフードドライブを開催します。
皆さんのご家庭にある食品でこの運動に
協力していただける方は
5月12日(日)~17日(金)に
公民館内に設置しているボックスに
お持ちくださいますようにお願いします。
食品についてはお米や缶詰・レトルト、
インスタント食品・のり・ふりかけ・
お菓子・パスタ・そうめんなどの乾麺・
料理酒・みりんなどで賞味期限が
記入してあり期限が一か月以上あって
未開封の物になります。
飲み物はオッケイですが、
生鮮食品やアルコール類はダメです。
皆さんの協力で助かる人がいます。
よろしくお願いします。