2021年10月29日金曜日

はらにし公民館だより        令和3年11月分

11月の公民館だよりです。
どうぞご覧になって公民館の
行事に奮ってご参加ください。

パソコンでは画面上でクリックすると
拡大してよく見えます。

(表面)


(裏面)





 

2021年10月28日木曜日

介護予防の健康教室

 

実年来楽部(くらぶ)では27日(水)に
健康教室を開催しました。


最初に保健師さんから大事なお話がありました。

それは、結核です。
新型コロナの感染拡大による外出自粛が広く浸透し
自治体での検診の延期や受診者自身による受診
控えによる結核患者の発見が遅れている可能性が
あるそうです。

・タンのからむ咳・微熱・身体のだるさが
2週間以上続いている場合で、
体重減少・食欲がない・寝汗などの症状が
続く場合は結核かもしれません。

皆さん、コロナの陰に隠れた
結核にも注意しましょうね。

続いてあったのは
「健康教室」『介護予防です。
講師は 平塚 泉さん。


介護の状態にならないように今のうちから
健康な体作りをいたしましょう。

とても楽しい健康体操でした。


はい、手を出して

    
今度はグーチョキパーでの頭の体操です。
冗談交えて言われるのでみなさんは
大笑いをされてます。


大きく動かなくても体が柔らかくなるんですよ。

介護予防の体操で健康寿命を少しでも延ばしましょう。

「あ~、楽しかった」でした。











2021年10月19日火曜日

フウセンカズラの種はいかがですか?

この春から公民館の南側に植えていた
フウセンカズラの棚を片付けました。



たくさんの実がなっています。


ツルを引っ張ってきれいに片付け


外がきれいに見えてすっきりしました。



種を袋いっぱいに取りましたよ。


一つの風船に2~3粒の種が入っていました。
ハートのマークが入ってますよ。

たくさんの種が取れましたので、ご希望の方
配布しますので、公民館まで申し出ください。

大人でも子供でも結構です。





 

2021年10月14日木曜日

お笑い防犯講座             ストップ! ニセ電話詐欺

 

実年来楽部では10月13日に
「お笑い防犯講座」を開催しました。

講師は福岡県警察OBの宮田健二さん
福岡県の安全・安心まちづくりアドバイザーを
されてあります。


笑いながら楽しく防犯についてお話がありました。


何枚もの絵を見て覚えているか?
なかなか覚えられません。

さてここで問題です。

下の文字は何と読むでしょうか?
一番字画が多い漢字です。
何と84画もあります。


正解は
「たいと」もしくは「おとど」
ですが苗字として使われているかは定かではありません。



電話による特殊詐欺が頻発しています。
実際の手口を実演していただきました。

実に巧妙に詐欺にかけようとします。



実際に電話がかかってきて被害にあわれた
実例も紹介され、誰にでも起こりうるという
事をみなさん実感されたようです。

実は筆者の家にも早良警察署のSですと
電話がかかってきたことがあります。
早良警察署に確認するとSという者は
いますが、それは詐欺の電話です
ということでした。
皆さん気を付けましょうね。











































2021年10月8日金曜日

フウセンカズラで苦難去る

公民館南側に植えていた
フウセンカズラの実がなりました。






たくさんぶら下がっています。
ちょっとつまんでみましょうかね。


カサカサに乾いています。


種が入っていました。

一つ一つにはハートのマークが入っています。


その種を使った置物があります。
猿の人形が九つで
九難 猿 → 苦難去る でした。

この置物は公民館の受付のところにあります。
 






 

2021年10月7日木曜日

公民館へは徒歩・自転車で

 公民館用に原西小学校北側に駐車場を借りていますが、

工事によって9月末までの予定で使用不可でした。

しかしながら、工事の遅れによりまして、10月末まで

使用ができなくなりました。

ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、来館には

できるだけ徒歩・自転車を利用されますようにお願いします。

     👭  🚲



2021年10月4日月曜日

認知症キッズサポーター第二弾

先日2日(土)の認知症サポーター養成講座には
多くの小学生が参加して認知症について聞いて、
紙芝居を行い楽しく学ぶことができました。
認知症について正しく理解することが大切です。


9日(土)は小学1年生から6年生まで参加
できます。申し込んである方の中には家族に
認知症の方がおられるから子供に正しい対応
の仕方を勉強させようという方もおられます。
申し込みは公民館まで。定員ありです。

公民館電話 851-7683